行业动态

了解最新公司动态及行业资讯

当前位置:首页>公告资讯>行业动态
全部 157 信息公告 111 行业动态 46

河南师范大学高等学历继续教育学士学位外语考试样题(日语)

时间:2023-06-25   访问量:1058

河南师范大学

高等学历继续教育学士学位外语考试样题(日语)

一、文字と語彙

 (一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。その読み方をそれぞれのABCDから一つ選んで、解答用紙に書きなさい。(1点×1010点)

1二人は映画を見に行きます

 A.ふたり   B.ににん    C.にじん    D.ふたびと

2来週の金曜日に行きます

 A.きんようび   B.かねようび    C.きんよび    D.かねよび

3野菜を持っていきます。

 A.のさい   B.のざい    C.やさい    D.やざい

4男子学生と女子学生が話しています。

 A.なんじ   B.なんし    C.おとこのこ    D.だんし

5.料理は得意

 A.どくい   B.とくい    C.といい    D.じょうず

6文房具は25%引きだ

 A.ぷんぼうぐ  B.ぶんぼうく    C.ぶんぼうぐ   D.ぶんぽうぐ

7家賃が高い。

 A.かちん   B.けちん    C.いえちん    D.やちん

8.母親が燃えている家から家族を助け出した。

 A.さえて   B.すえて    C.かえて    D.もえて

9.新入生歓迎会はいつ開くことになりましたか。

 A.かんげい   B.かんけい    C.かんせい    D.がんけい

10.日本語の上手な外国人を募集している。

 A.ぼしゅう   B.ぼしゅ    C.ぼうしゅ    D.ぼうしゅう

(二)次の文の   の部分に入れるのに最も適当な言葉をABCDから一つ選んで、解答用紙に書きなさい。(1点×1010点)

11.田中さんは  をしながら大学にかよっています。

 A.オートバイ  B.デパート  C.アルバイト  D.カレンダー

12.わたしは電気やでテレビを  もらいました。

 A.ならんで   B.なおって  C.なおして   D.ならって

13.まちださんは先生に「おはようございます。」と  しました。

 A.しょうかい   B.あいさつ   C.はいけん   D.れんらく

14.日本では、はる·なつ·あき·ふゆの四つの  があります。

 A.てんき     B.きぶん     C.きおん     D.きせつ

15.父は東京へ行くと、いつも  をかってきてくれます。

 A.おまつり    B.おれい    C.おみやげ    D.おいわい

16.うちのテレビはふるいので、  故障します。

 A.ぜんぜん   B.たいへん     C.よく       D.なかなか

17.このくつはあのくつより  です。

 A.はきわるい   B.はきやすい  C.はきやさしい  D.はきほしい 

18この川はとても  から、危険です。

 Aあさい     Bふかい    Cひくい   Dたかい

19大きいこえではなしていたら、「  。」と注意されてしまいました。

 Aうるさい  Bあぶない  Cがんばって   Dしっかり

20いそがないで、  やってください。

 Aはっきり    Bうっかり   Cゆっくり   Dすっかり

 

二、文法

 次の文の   の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれのABCDから一つ選んで、解答用紙に書きなさい。(1点×2020点)

213時間  歩いたので、のどがかわきました。
 Aも     Bと    Cに    D

22そんなきたない服、着る  
 Aだよ   Bなよ   Cだか   Dないか  

23新しいカメラを買わないで、わたしのを使えばよかった  
 Aまで   Bでも   Cのに   Dだけ

24もうおそい  、つかれたから、まっすぐうちに帰ろう。
 Aと    Bし    Cが    D

25ちょっと見る  、かんたんそうだけれども、ほんとうはむずかしい。

 Aと    Bば    Cが    D

26きっぷをどこで買う  教えてください。

 Aと    Bも    Cを    D

27その道  、右へ行くと、駅があります。

 Aで    Bへ     Cに    D

28この紙に名前を書いて、来週  じむしょに出してください。

 Aに     Bで    Cまでに    Dまで 

  29お父さんは働いて  子どもとあそぶ時間がない。
 Aまで    Bながら   Cだけで    Dばかりで
30.もし、ことばの意味が  、先生にしつもんしてください。  
 Aわからなかったら    Bわからなくて  
 Cわからないと      Dわからないで

31.  そうなレストランだったので、入りませんでした。  
 Aたかい   Bたか    Cたかく   Dたかくて

32.子供はまだ3さいです。山の上まで  のはむりでしょう。  
 A歩ける   B歩かれる   C歩かせる   D歩いた

33.日本では  とき、「さようなら」と言います。  

 Aかえる   Bかえって   Cかえった   Dかえっていた

34.このピアノはへんな音  します。

 Aが    Bに    Cを    D 

35.昨日公園  チョコレートを食べました。

 A    B     C    D

36.昨日10時  寝ました。

 Aこと   Bもの    Cとき    Dごろ 

37.日本語の書き  を教えてください。

 A   B    C方法    D

38.この辞書は、とても使い  です。

 Aできる   Bたかい    Cみたい    Dやすい

39.今度の日曜日、  買い物に行きませんか。

 Aだれかに   Bどこかに    Cいつかに    D何かに

40.音楽を  、宿題をします。

 A聞きて   B聞きながら   C聞くながら    D聞いながら

 

三、読解

 (一)次の   の文と大体同じ意味の文はどれですか。ABCDから一番いいものを一つ選んで、解答用紙に書きなさい。2点×510点)

41へやの電気をつけました 

 Aへやをあたたかくしました。 

 Bへやをすずしくしました。 

 Cへやをあかるくしました。 

 Dへやをくらくしました。

42.やまださんは夕べなくなったそうです 

 Aやまださんはゆうべおかねをなくしたそうです。 

 Bやまださんはゆうべどこかへいったそうです。 

 Cやまださんはゆうべくにへかえったそうです。 

 Dやまださんはゆうべしんだそうです。   

43.このへやには医者と看護婦以外は入らないでください
 Aこの へやには だれが 入っても いいです。
 Bこの へやには だれも 入っては いけません。
 Cこの へやには 医者と看護婦は 入っては いけません。
 Dこの へやには 医者と看護婦は 入っても いいです。          

44.ずっとそとにいたので、からだがひえてしまいました
 Aそとは あつかったです。
 Bそとは くらかったです。
 Cそとは さむかったです。
 Dそとは あかるかったです。

45.どうぞ、なんでもおっしゃってください 

 A.どうぞ、なんでもつかってください。 

 Bどうぞ、なんでもいってください。 

 C.どうぞ、なんでもたべてください。 

 D.どうぞ、なんでもみてください。

 (二)次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで、後の問いに答えなさい。ABCDから最も適当なものを一つ選んで、解答用紙に書きなさい。(2点×1530点)

文章Ⅰ

学生:先生、あの、病気で期末試験受けられなかったんですけど、追試を

( ① でしょうか。
先生:どうしたんですか。
学生:気管支炎で寝てたもので、これが診断書なんです。
先生:どれ。あ
ー、そうですね。( ② 、気の毒なんだけど、試験の前に  

連絡しないとねあとからでは…
学生:知らなかったんです。( ③ 、熱もあったし…
先生:うん、じゃね、教務課ヘ行って相談してきなさい。教務がいとった

 ら、僕は構わないから。
学生:はい。ありがとうございます。
( ④ )行ってきます。
質問:

46.( ① にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aいただけない  Bいただない   C.もらわない   D.やらない

47.( ② にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aそれに   B.それから    C.しかも    Dしかし

48.( ③ にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aしかし   B.でも    Cそれに    D.或いは

49.( ④ )にはどんなことばを入れたらいいですか。

 A.もうすぐ   Bすぐ    C.それから    D.あれから

50.文章の内容と合っているものはどれですか。           

 A病院の診断書を先生に出して、試験を受けます。   

 B担当の教官の許可があれば、試験を受けます。    

 C教務課の許可があれば、試験を受けます。    

 D試験を受けません

 

 

文章Ⅱ

田中:「ヤンさん、いつも本を読んでいますが、何かしけんを( ① べん 

   きょうしているんですか。」
ヤン:「いいえ、これはわたしのしゅみなんです。子どものときからりょうし

   んがたくさん本を買って(  ので、すきになりました。」
田中:「どんな本をよく読みますか。」
ヤン:「れきしの本や科学の本がとくにすきです。おもしろくて、しょくじの

   時間をわすれて(  こともあります。」
田中:「それに、本はわたしたちにいろいろなことを(  くれますね。」  
ヤン:「これからも本をたくさん読んで( ⑤ と思っています。」
質問:

51( ① にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aうけるように    Bうけさせるために 

 Cうけるために    Dうけさせるように 

52.(  にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aいただいた   Bくれた   Cさしあげた  Dあげた

53.(  にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aいく   Bくる    Cしまう    Dおく

54.(  にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aかんがえて      Bかんがえられて    

 Cかんがえさせて    Dかんがえさせられて

55.( ⑤ にはどんなことばを入れたらいいですか。

 Aいく   Bいこう    Cくる    Dきて

 

文章Ⅲ

 野菜工場は、電気の光で野菜を育てる工場です。屋内に上下に何段も棚を重ねて作り、そこで野菜を育てます。それぞれの棚で野菜が作れるので、同じ広さの場所でも畑より①多くの野菜を生産することができます

 野菜工場では、畑と違って②環境も人間が作れます。例えば、工場では温度や湿度、野菜が光を浴びる時間も決められるので、外の天気に影響されずに野菜が育ちます。冬に夏の野菜を作ることも可能です。

 また、工場は虫などが入りにくいので、農薬を使う必要がありません。ですから、工場で作られた野菜は安心して食べられます。畑で育った野菜より栄養があるものもあるそうです。

 野菜を作る人に(  )、いい点があります。畑では作物を地面で育てますから、長時間腰を曲げて働かなければならず、足や腰が痛くなります。しかし、工場では棚を、仕事がしやすい高さにすることができるので、楽に仕事ができます。

 こう見てくると、いいことばかりのようですが、問題もあります。まず、工場を作るのにかなりの建設費がかかります。そして、野菜を作るには、電気やエアコンを長時間つけておく必要があるので、電気代もかかります。また、作れる野菜の種類もまだ少ないし、畑で育てた野菜のほうが味がいいと言う人もいます。

 現在、国、大学、企業などが協力して、このような問題を解決するための新しい技術の研究を行っています。時間がかかるかもしれませんが、日本のように山が多く、利用できる土地が少ない国では、今後、野菜工場を利用した作物の生産も増やしていかなければならないでしょう。

質問:

56.  多くの野菜を生産することができますとあるが、どうしてか。

 A.棚を重ねて使って育てるから B.電気の光を使って育てるから

 C.広い場所で育てているから  D.建物の中で育てているから

57.  環境も人間が作れますとあるが、それは、例えばどうすることか。

 A.野菜がよく育つように、エアコンで適当な温度にする。

 B.野菜が虫に食べられないように、棚の高さを工夫する。

 C.野菜に太陽の光がよく当たるように、棚の置き方を工夫する。

 D.野菜を作る人が働きやすいように、温度をいつも同じにしておく。

58.  (  )にはどんなことばを入れたらいいですか。

 A.対しても   B.対しては    C.とっては    D.とっても

59.工場で作った野菜について、この文章を書いた人はどう言っているか。

 A.畑で作るより安く作れるが、栄養が少ない。

 B.季節に関係なく作れるが、一度にたくさん作れない。

 C.安心して食べられるが、作るのにお金がかかる。

 D.いろいろな種類があるが、味はあまりよくない。 

60.野菜工場について、この文章を書いた人はどう考えているか。

 A.研究に時間がかかるので、今まで以上に畑で育てた野菜の生産を増やす 

  必要がある。

B.いい点もあるが、問題が多く、工場以外で野菜を作る新しい技術を考え          

 る必要がある。

 C.問題はあるが、いい点も多く、将来は工場での野菜の生産を増やしてい 

  く必要がある。

 D.問題が解決してきたので、すぐに野菜工場の建設を始める必要がある。

 

四、翻訳

 次の文を中国語に訳して、解答用紙に書きなさい。10点×220点)

61フランス語は非常に理論的な言語ですので、ちょっとした数学の問題を解気持ちで勉強するといいでしょう。しかし、語学は繰り返しです。積み重ねることで上達するのですから、たいへんでしょうが、学んだことは確実に覚えてしまてください。フランス語は発音が難しいので、まごつくことが多いと思います。そのため、授業が進むにつれていやになってしまう人があるかもしれませんが、テ一プをよく聴いたり、大きい声で本を読む練習をしたりしてください。フランス語に接する機会をなるべく多くしてほしいのでラジオ講座、テレビの講座を聞いてください。

 

62.人工知能とは人間のように振舞う、あるいは、人間の知的活動を助けるコンピュータのことを言いますが、人工知能は近年どんどん進化をして、ますます人間に近づいてきています。そのうち、何かを聞くと、あらゆることを教えてくれ、あらゆることもアドバイスしてくれる人工知能が登場するかもしれません。ただ、ここで気を付けたいのは何でも人工知能にかわりをやってもらおうとすると、人間の脳が退化してしまう恐れがあるということです。現在でも、われわれは昔に比べて計算能力や記憶能力が弱くなってしまっています。


上一篇:河南师范大学高等学历继续教育学士学位外语考试样题(英语)

下一篇:河南师范大学高等学历继续教育学士学位外语考试题型(日语)

发表评论:

评论记录:

未查询到任何数据!

咨询电话

13103950718

15539547299

咨询电话

免费通话

24小时免费咨询

请输入您的联系电话,座机请加区号

免费通话

微信扫一扫

微信联系
返回顶部